造幣局桜の通り抜け
4/13 久しぶりに青空が見られたので造幣局の通り抜けに
行ってみました。今年は遅れた開催ですがそれでも雨ばかりで
一層遅れているだろうの予想でしたが晴れの日が少ないので
取りあえずぐらいの気持ちで行きました。
案の定、人は超多いですが開花が遅れていましたね。
約130種・350本の桜の中で「今年の桜」に選ばれたのは
「鬱金(うこん)」と言う黄緑色の珍しい桜です。

全部は掲載しきれませんが、こんな桜がこんな風にと一応の
イメージです。(手抜きも甚だしいですが…)

毎年、どうしても見たいのが「雨宿(あまやどり)] という桜です。
私も好きな桜ですが、ニコギャラ時代からの御方でその人も
好きだと仰っていましたので、このブログにUPしています。
ご覧頂けたら嬉しいです。


今年の桜「鬱金」によく似た黄緑色の桜で別品種があります。
㊤御衣黃(ぎょいこう)と㊦黄桜'(きざくら) よく似ていますね。

今年も咲いていませんというより、造幣局通り抜けの時に
咲いているのを見たことがない桜の木あります。
八重桜は遅咲きが多いですがその中でも特に遅い桜で
奈良八重桜が説明板とツボミだけでひっそりでした。
ナラノヤエザクラと言いますが奈良公園一帯で月末近くから
見られると思いますが今年はどうでしょうかね。

今年は開花が遅れていたので大川添いのソメイヨシノが見頃で
遊覧船から見たり、橋の上からも岸辺の散策も大盛況でしたね。

造幣局を出て向かい側の「泉布観」にも行きました。
現在は内部公開はされていませんが以前に公開時は
見学に行ったことがあります。
明治天皇が命名された洋館で重要文化財になっています。
詳しくはNet検索でご覧ください。

「泉布観」の敷地内にもう一つ古めかしい建物があります。
「旧桜宮公会堂」です。こちらも重要文化財に指定されています。
現在、結婚式場と利用されています、フレンチレストランとしての
営業もされています。詳しくはNet検索でご覧ください。

春爛漫の造幣局と周辺でした。
人気の花見スポットですから大変な人出でしたね。
17日で通り抜けも終わったので桜もそろそろ終盤です。
まだお花見をされていない方は吉野などは見頃と
思いますので赴かれては如何ですかな。
では、また!

行ってみました。今年は遅れた開催ですがそれでも雨ばかりで
一層遅れているだろうの予想でしたが晴れの日が少ないので
取りあえずぐらいの気持ちで行きました。
案の定、人は超多いですが開花が遅れていましたね。
約130種・350本の桜の中で「今年の桜」に選ばれたのは
「鬱金(うこん)」と言う黄緑色の珍しい桜です。

全部は掲載しきれませんが、こんな桜がこんな風にと一応の
イメージです。(手抜きも甚だしいですが…)

毎年、どうしても見たいのが「雨宿(あまやどり)] という桜です。
私も好きな桜ですが、ニコギャラ時代からの御方でその人も
好きだと仰っていましたので、このブログにUPしています。
ご覧頂けたら嬉しいです。


今年の桜「鬱金」によく似た黄緑色の桜で別品種があります。
㊤御衣黃(ぎょいこう)と㊦黄桜'(きざくら) よく似ていますね。

今年も咲いていませんというより、造幣局通り抜けの時に
咲いているのを見たことがない桜の木あります。
八重桜は遅咲きが多いですがその中でも特に遅い桜で
奈良八重桜が説明板とツボミだけでひっそりでした。
ナラノヤエザクラと言いますが奈良公園一帯で月末近くから
見られると思いますが今年はどうでしょうかね。

今年は開花が遅れていたので大川添いのソメイヨシノが見頃で
遊覧船から見たり、橋の上からも岸辺の散策も大盛況でしたね。

造幣局を出て向かい側の「泉布観」にも行きました。
現在は内部公開はされていませんが以前に公開時は
見学に行ったことがあります。
明治天皇が命名された洋館で重要文化財になっています。
詳しくはNet検索でご覧ください。

「泉布観」の敷地内にもう一つ古めかしい建物があります。
「旧桜宮公会堂」です。こちらも重要文化財に指定されています。
現在、結婚式場と利用されています、フレンチレストランとしての
営業もされています。詳しくはNet検索でご覧ください。

春爛漫の造幣局と周辺でした。
人気の花見スポットですから大変な人出でしたね。
17日で通り抜けも終わったので桜もそろそろ終盤です。
まだお花見をされていない方は吉野などは見頃と
思いますので赴かれては如何ですかな。
では、また!


スポンサーサイト