若草山の山焼き(2017)
1/28、奈良の新春行事の代表格は若草山の山焼きです。
若草山麓や奈良公園一帯では様々な行事も行われますが
今年も平城宮跡からの花火も含む写真を撮りに天気良しで
期待してmy_norityさんと連れ持って出掛けました。
風はなかったですが煙が流れぬ展開と近年の燃えすぎ懸念
での対策なのか燃え方が今年もイマイチでまたもや、モヤモヤ。
PM6:15 打ち上げ花火、6:30 山焼き開始で下記となりました。
もちろん、45分間(PM7:00頃まで)の合成写真ですよ。
近くにいたご婦人方は初めての様子で「燃えへんな~」と
つぶやいていましたが、そんなに轟々と5~6kmも離れた地点
から判るようなら只の山火事ですから。(^^)
それにしても炎の勢いは?で、全山に燃え昇ることはなかったね。
山裾間近でご覧になったかたは迫力があったと思いますが…。

PM3:30頃の平城宮跡朱雀門側の様子です。
今年は駐車場が閉鎖されていましたが、この後も続々と
カメラマン達が集まって三脚乱立で例年通りの大混雑で
カメラ&レンズの放列でしたね。

5:20ごろ、朱雀門橫のトイレにいったときに見た夕焼けです。
最近奇麗な夕焼けは見ていなかったので思わずスマホでパチリ。

山焼き撮影がほぼ終わったとき、夜空を見上げたら頭上に
冬のオリオンが奇麗に見られました。
写真をクリックしてみてください。大きくなります。
特徴有る三つ星で判ると思いますが次写真は線を引き
イメージのオリオン座です。


この日は大極殿付近で第2回目の大立山祭も行われていましたので
前ブログでは夜姿は見ていなかったので見てきました。
山焼き撮影中も和太鼓の音や場内放送音が聞こえていましたので
寄り道です。ちょうど四天王像巡行の時で大きな立山の行き来する
迫力を味わってきました。大勢の人が見物していましたし、
周辺のあったかもんフードブースも日中から盛況だったようで
売り切れ続出のようでした。

取りあえず今年も山焼きは撮ったし、課題もありですがまずまずでは
なかったかと、帰り道で例によって反省会兼のイッパイ引っかけて
帰途につきました。my_nortyさんもお疲れ様でした。
では、また!
若草山麓や奈良公園一帯では様々な行事も行われますが
今年も平城宮跡からの花火も含む写真を撮りに天気良しで
期待してmy_norityさんと連れ持って出掛けました。
風はなかったですが煙が流れぬ展開と近年の燃えすぎ懸念
での対策なのか燃え方が今年もイマイチでまたもや、モヤモヤ。
PM6:15 打ち上げ花火、6:30 山焼き開始で下記となりました。
もちろん、45分間(PM7:00頃まで)の合成写真ですよ。
近くにいたご婦人方は初めての様子で「燃えへんな~」と
つぶやいていましたが、そんなに轟々と5~6kmも離れた地点
から判るようなら只の山火事ですから。(^^)
それにしても炎の勢いは?で、全山に燃え昇ることはなかったね。
山裾間近でご覧になったかたは迫力があったと思いますが…。

PM3:30頃の平城宮跡朱雀門側の様子です。
今年は駐車場が閉鎖されていましたが、この後も続々と
カメラマン達が集まって三脚乱立で例年通りの大混雑で
カメラ&レンズの放列でしたね。

5:20ごろ、朱雀門橫のトイレにいったときに見た夕焼けです。
最近奇麗な夕焼けは見ていなかったので思わずスマホでパチリ。

山焼き撮影がほぼ終わったとき、夜空を見上げたら頭上に
冬のオリオンが奇麗に見られました。
写真をクリックしてみてください。大きくなります。
特徴有る三つ星で判ると思いますが次写真は線を引き
イメージのオリオン座です。


この日は大極殿付近で第2回目の大立山祭も行われていましたので
前ブログでは夜姿は見ていなかったので見てきました。
山焼き撮影中も和太鼓の音や場内放送音が聞こえていましたので
寄り道です。ちょうど四天王像巡行の時で大きな立山の行き来する
迫力を味わってきました。大勢の人が見物していましたし、
周辺のあったかもんフードブースも日中から盛況だったようで
売り切れ続出のようでした。

取りあえず今年も山焼きは撮ったし、課題もありですがまずまずでは
なかったかと、帰り道で例によって反省会兼のイッパイ引っかけて
帰途につきました。my_nortyさんもお疲れ様でした。
では、また!


スポンサーサイト