枚岡神社の節分祭
我が町の河内一之宮・枚岡神社に於いて例年通り節分祭が
執り行われ、慣習により歳豆を持って、参詣してきました。(2/3)
神社の節分祭ポスターには次のように書かれています。
『立春前夜に御燈を捧げ、大神様の御心を思い、
ご先祖様に感謝を込め春を寿ぎ奉りましょう。
国家平安、国家安寧、五穀豊穣、産業発展を
お祈り申し上げます。』 とあります。
節分祭式次第
午後5時 節分厄除け大祭
午後6時 ローソク献燈
午後7時 祈祷木焼納祭
引き続き 湯立神事執行
午後6時半過ぎからお詣りしましたが6時より「ぜんざい」が
振る舞われ、長蛇の列でした。(パス)
普段入ることが出来ない本殿と拝殿の間に献灯所
が設けられ、本殿近くで拝礼してきました。
境内にはずらりと提灯の明かりが灯されています。
拝殿には持ち寄った歳豆の奉納が続いていました。

午後7時、祈祷木焼納祭がはじまりました。神職による祝詞奏上後、
願いの書かれた祈祷木に神火が入り、全員での「祝詞」奏上で
高く燃え上がる炎を囲み、厳かな雰囲気の中の神事です。

引き続き行われた「湯立て神楽」では巫女さんが沸き立った大釜
の湯を笹で撒き散らし御祓いをする、派手な神事です。
この飛沫を浴びると健康・幸せになるとされ、皆神妙に頭を垂れ
飛沫を戴きます。カメラは大変ですよ。(^^)


行事後、神事に使用された笹は戴けます。
持って帰って玄関に飾って、また来年小正月に返しに行きます。
後ろの写真はCanonフォトプリントに応募し、当選した[梅]です。

我が家の夕食--節分の献立は毎年同じです。
丸かぶりの巻き寿司(チョット豪華に海鮮巻きもあり)
今年の恵方は南南東でした。我が家からは神社の方向。
鰯の塩焼き、カブラの味噌汁(白味噌仕立て)

暦では節分の翌日は「立春」で春ですよ。
2月に入ったばかりで寒いですが間違いなく季節は
春に向かっていますので約ひと月ぐらいは寒さに耐えましょう。
では、また!。

執り行われ、慣習により歳豆を持って、参詣してきました。(2/3)
神社の節分祭ポスターには次のように書かれています。
『立春前夜に御燈を捧げ、大神様の御心を思い、
ご先祖様に感謝を込め春を寿ぎ奉りましょう。
国家平安、国家安寧、五穀豊穣、産業発展を
お祈り申し上げます。』 とあります。
節分祭式次第
午後5時 節分厄除け大祭
午後6時 ローソク献燈
午後7時 祈祷木焼納祭
引き続き 湯立神事執行
午後6時半過ぎからお詣りしましたが6時より「ぜんざい」が
振る舞われ、長蛇の列でした。(パス)
普段入ることが出来ない本殿と拝殿の間に献灯所
が設けられ、本殿近くで拝礼してきました。
境内にはずらりと提灯の明かりが灯されています。
拝殿には持ち寄った歳豆の奉納が続いていました。

午後7時、祈祷木焼納祭がはじまりました。神職による祝詞奏上後、
願いの書かれた祈祷木に神火が入り、全員での「祝詞」奏上で
高く燃え上がる炎を囲み、厳かな雰囲気の中の神事です。

引き続き行われた「湯立て神楽」では巫女さんが沸き立った大釜
の湯を笹で撒き散らし御祓いをする、派手な神事です。
この飛沫を浴びると健康・幸せになるとされ、皆神妙に頭を垂れ
飛沫を戴きます。カメラは大変ですよ。(^^)


行事後、神事に使用された笹は戴けます。
持って帰って玄関に飾って、また来年小正月に返しに行きます。
後ろの写真はCanonフォトプリントに応募し、当選した[梅]です。

我が家の夕食--節分の献立は毎年同じです。
丸かぶりの巻き寿司(チョット豪華に海鮮巻きもあり)
今年の恵方は南南東でした。我が家からは神社の方向。
鰯の塩焼き、カブラの味噌汁(白味噌仕立て)

暦では節分の翌日は「立春」で春ですよ。
2月に入ったばかりで寒いですが間違いなく季節は
春に向かっていますので約ひと月ぐらいは寒さに耐えましょう。
では、また!。


スポンサーサイト