今更のWinVista
我が家のPC構成は愛用のMyPCがWindows7のデスクトップでその他、
Win7-15.7inchノートPCがあり、未だ現役のWinXP A4ノートPCもあります。
ご存じのようにWindowsXPのMSサポートの終了が今年4月9日に迫っています。
そこで古いA4ノートPCをどうするかと一応、思案していましたが、友人から
Gatewayの17inchディスプレイ搭載のノートPCは要らないかと話があり
貰い受けました。WinXP搭載ですが初期のWinVistaアップグレードソフトが
あるので使ってみようと思い、今回のレポートです。
左、現行Win7・15.7inchノートPC 右、貰ったGatewayのWinXP・17inchノートPC
ディスプレイの大きさからして使いやすいのが判ります。もちろん、10キー付。
A4ノートPCが主流の時代に17inchワイドディスプレイ仕様で最近の15.7inchPC
のモデルになってたような先進のPCです。

以下、動作確認作業と改善の様子です。
①一応作動はしますが約束事のリカバリーで初期状態にし、データ等削除完了。
②WindowsXPからWindowsVistaアップグレード。
これが取説には色んな方法等が書かれ、どう行うのか難解な文書で??です。
ならばと我流でアップグレードを開始、何とか入ったようです。
③Vistaは立ち上がりましたが初期状態のままなので更新を掛けると105個
のアップデートプログラムを検出。アップデートしても約60%出来るだけ。
何か変。2回繰り返しほぼ完了。???
デスクトップの解像度やアイコンや文字サイズもいろいろ調整しましたが
タスクバーのアイコンはその度に大きくなったり小さくなったりで中々、
自分仕様には手間取りました。
④Office等のソフトをインストール。OK。
⑤ネットに繋いでもまずまずかなと思えましたがユーチューブの様な動画を
再生するとカクカクしたり止まったりすること有りで不安定。
⑥Officeや他のソフトの立ち上がりの反応がやや悪い。(???)
⑦CPUメーターを出し、確認したら針が振り切り、メモリー不足を認識。
当時のXPでは512MBが普通のところ、1Gのメモリーを積んでいたので
大丈夫かなと思っていたが、流石にVistaは重い。評判の悪さの一因。
⑧メモリーを追加すべく仕様のDDR2 SDRAM S.O.DIMM 1Gを購入。
元のメモリーは当時としては高速のPC-4200のようだったがあえて転送速度
の一段速いPC-5300をチョイス。効果が少ない場合は元メモリーを外し
PC-5300を2枚にするつもりでしたが何とか1枚で使えそう。(助かるわ!)
そもそも32bitでは3GBまでしか認識しないので3GBにすれば良いようなもの
ですがVistaもあと3年後までしかサポートがないし予算もありで様子見でした。
⑨取りあえずはまずまずの安定動作になったので2GBでいこうと思います。
というのも、動画観賞用ではなく写真鑑賞が主でデータ処理は別PCで行う
予定ですから負荷をを掛けない使用法にしたいと思っています。
なんと言っても古いPCにアップグレード品で無理は禁物です。
と、まぁざっとの経過ですが、まもなくWinXPのサポートも終わるので
VistaやWin7・8等にアップデートする場合の参考になればと
思いますが、新しいPCをGETするのが一番望ましいと思いますよ。
苦戦しましたが、久方ぶりのPCネタでした。 ではまた。。。

Win7-15.7inchノートPCがあり、未だ現役のWinXP A4ノートPCもあります。
ご存じのようにWindowsXPのMSサポートの終了が今年4月9日に迫っています。
そこで古いA4ノートPCをどうするかと一応、思案していましたが、友人から
Gatewayの17inchディスプレイ搭載のノートPCは要らないかと話があり
貰い受けました。WinXP搭載ですが初期のWinVistaアップグレードソフトが
あるので使ってみようと思い、今回のレポートです。
左、現行Win7・15.7inchノートPC 右、貰ったGatewayのWinXP・17inchノートPC
ディスプレイの大きさからして使いやすいのが判ります。もちろん、10キー付。
A4ノートPCが主流の時代に17inchワイドディスプレイ仕様で最近の15.7inchPC
のモデルになってたような先進のPCです。

以下、動作確認作業と改善の様子です。
①一応作動はしますが約束事のリカバリーで初期状態にし、データ等削除完了。
②WindowsXPからWindowsVistaアップグレード。
これが取説には色んな方法等が書かれ、どう行うのか難解な文書で??です。
ならばと我流でアップグレードを開始、何とか入ったようです。
③Vistaは立ち上がりましたが初期状態のままなので更新を掛けると105個
のアップデートプログラムを検出。アップデートしても約60%出来るだけ。
何か変。2回繰り返しほぼ完了。???
デスクトップの解像度やアイコンや文字サイズもいろいろ調整しましたが
タスクバーのアイコンはその度に大きくなったり小さくなったりで中々、
自分仕様には手間取りました。
④Office等のソフトをインストール。OK。
⑤ネットに繋いでもまずまずかなと思えましたがユーチューブの様な動画を
再生するとカクカクしたり止まったりすること有りで不安定。
⑥Officeや他のソフトの立ち上がりの反応がやや悪い。(???)
⑦CPUメーターを出し、確認したら針が振り切り、メモリー不足を認識。
当時のXPでは512MBが普通のところ、1Gのメモリーを積んでいたので
大丈夫かなと思っていたが、流石にVistaは重い。評判の悪さの一因。
⑧メモリーを追加すべく仕様のDDR2 SDRAM S.O.DIMM 1Gを購入。
元のメモリーは当時としては高速のPC-4200のようだったがあえて転送速度
の一段速いPC-5300をチョイス。効果が少ない場合は元メモリーを外し
PC-5300を2枚にするつもりでしたが何とか1枚で使えそう。(助かるわ!)
そもそも32bitでは3GBまでしか認識しないので3GBにすれば良いようなもの
ですがVistaもあと3年後までしかサポートがないし予算もありで様子見でした。
⑨取りあえずはまずまずの安定動作になったので2GBでいこうと思います。
というのも、動画観賞用ではなく写真鑑賞が主でデータ処理は別PCで行う
予定ですから負荷をを掛けない使用法にしたいと思っています。
なんと言っても古いPCにアップグレード品で無理は禁物です。

と、まぁざっとの経過ですが、まもなくWinXPのサポートも終わるので
VistaやWin7・8等にアップデートする場合の参考になればと
思いますが、新しいPCをGETするのが一番望ましいと思いますよ。
苦戦しましたが、久方ぶりのPCネタでした。 ではまた。。。


スポンサーサイト