瑠璃絵とオリオン座
今年で4回目を迎える「なら瑠璃絵」に行ってきました。
(2/8~14までの夜に奈良公園一帯で開催中)
毎年趣向も少しづつ変わってますが広い奈良公園を一度に
回るには経路が上手く取られていないので作戦が必要かも。
取り合えず一部の紹介になりますがどうぞ。
瑠璃絵の看板とも言うべきオブジェはこれでしょう。(右側)
第1回に見たときはLED光なんですがこれが「瑠璃色」かと
思うほど美しい色彩でしたね。当然、毎年使われています。


上左)冬七夕ツリー 人気のオブジェで願い事などの花短冊が吊られます。
上右)なら瑠璃絵の看板オブジェが列を作り案内ロードになっています。
浅茅が原の池の水面に映る姿はすごい綺麗でした。
中左)水面の近くに貼られた網状のイルミで時間と共に変化します。
昨年、新公会堂庭園でもありました。
中右)春日大社参道にミラーボールで動きのある照明。
暗い参道の数カ所にあって人気のイルミショーです。
下大)トリック&微テクニック撮影。
(実際にこのようには見えません)
合成や多重露光ではありませんが ゼンジー北京 風に言うと
タネ・シカケ、チョコットアルヨ!。
『春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を
幻想的な光の道でつなぎ美しい瑠璃絵の世界に皆様を
誘(いざな)います。』とのキャッチフレーズで各所を見に
行きますが前述の通り、すべて回るのは大変。一部のみです。
東大寺戒壇院戒壇堂 四天王像の夜間拝観は良いけど
お堂もライトアップして欲しいですね。

東大寺中門はライトアップされていたけどHPに書かれていたように
中門からの大仏殿は見られずでなんでやろ。
大仏殿の屋根も真っ白い光では興ざめですわ。
春日大社についたら「閉門の声」まだ8時30分ですよ。早過ぎる!
帰り道で無料のバスが春日大社方面へ。今から行って何見るの?

東金堂に灯りはあるけど周りは五重塔のライトアップだけ。寂しい!

と、まぁ駆け足での瑠璃会の一部紹介ですが今年も消化不良です。
第1回の時は気合い入ってましたがね。遷都1300年でしたからかも。
ともかく、もう一つ目的があったので寒いのに頑張ったようなものでした。
冬のオリオン座の三つ星を見るためです。
塔の先端の左に見えます。画像をクリックして大きくしたら判ります。

東大寺西塔跡付近から見えるオリオン、冬の雲の流れが出てます。

南大門の軒越しに見えました。上ばかり見てましたが周りに歩く人は
だれも何を撮ってるのか判らないようでしたね。(愉快なり!)

一応、冬の奈良行事「なら瑠璃絵」と「冬のオリオン」とを
欲張って合作しましたが、それなりにの結果で終了です!!!
最終日(2/14)は若草山から「冬花火」が打ち上げられます。
浮雲園地からはよく見えると思いますので是非どうぞ。ではまた。
(2/8~14までの夜に奈良公園一帯で開催中)
毎年趣向も少しづつ変わってますが広い奈良公園を一度に
回るには経路が上手く取られていないので作戦が必要かも。
取り合えず一部の紹介になりますがどうぞ。
瑠璃絵の看板とも言うべきオブジェはこれでしょう。(右側)
第1回に見たときはLED光なんですがこれが「瑠璃色」かと
思うほど美しい色彩でしたね。当然、毎年使われています。


上左)冬七夕ツリー 人気のオブジェで願い事などの花短冊が吊られます。
上右)なら瑠璃絵の看板オブジェが列を作り案内ロードになっています。
浅茅が原の池の水面に映る姿はすごい綺麗でした。
中左)水面の近くに貼られた網状のイルミで時間と共に変化します。
昨年、新公会堂庭園でもありました。
中右)春日大社参道にミラーボールで動きのある照明。
暗い参道の数カ所にあって人気のイルミショーです。
下大)トリック&微テクニック撮影。
(実際にこのようには見えません)
合成や多重露光ではありませんが ゼンジー北京 風に言うと
タネ・シカケ、チョコットアルヨ!。
『春日大社、興福寺、東大寺という奈良を代表する三社寺を
幻想的な光の道でつなぎ美しい瑠璃絵の世界に皆様を
誘(いざな)います。』とのキャッチフレーズで各所を見に
行きますが前述の通り、すべて回るのは大変。一部のみです。
東大寺戒壇院戒壇堂 四天王像の夜間拝観は良いけど
お堂もライトアップして欲しいですね。

東大寺中門はライトアップされていたけどHPに書かれていたように
中門からの大仏殿は見られずでなんでやろ。
大仏殿の屋根も真っ白い光では興ざめですわ。
春日大社についたら「閉門の声」まだ8時30分ですよ。早過ぎる!
帰り道で無料のバスが春日大社方面へ。今から行って何見るの?

東金堂に灯りはあるけど周りは五重塔のライトアップだけ。寂しい!

と、まぁ駆け足での瑠璃会の一部紹介ですが今年も消化不良です。
第1回の時は気合い入ってましたがね。遷都1300年でしたからかも。
ともかく、もう一つ目的があったので寒いのに頑張ったようなものでした。
冬のオリオン座の三つ星を見るためです。
塔の先端の左に見えます。画像をクリックして大きくしたら判ります。

東大寺西塔跡付近から見えるオリオン、冬の雲の流れが出てます。

南大門の軒越しに見えました。上ばかり見てましたが周りに歩く人は
だれも何を撮ってるのか判らないようでしたね。(愉快なり!)

一応、冬の奈良行事「なら瑠璃絵」と「冬のオリオン」とを
欲張って合作しましたが、それなりにの結果で終了です!!!
最終日(2/14)は若草山から「冬花火」が打ち上げられます。
浮雲園地からはよく見えると思いますので是非どうぞ。ではまた。
スポンサーサイト