節分から立春へ
2月3日は「節分」、翌4日は「立春」と暦の上ではそうなっていますね。
例年、節分の頃は大層寒いのですが今年は暖かい節分になりました。
我が家では毎年、神社に家族の各数え年+1個の豆をお供えし新たなる年の
健康を祈願しに夜、お詣りします。
今年も丁重に半紙と水引でくるみ、お供えしました。その後、普段入れない
本殿と拝殿の間の「御垣内」でのローソク献灯をを行い無事My行事終了です。
すっきりした気分です。
神社では夕方から様々な神事・行事が行われ多くの参拝者で賑わいますが
前述のように夜遅くに行くため境内は厳粛で静かで人まばらな状態です。

滅多に撮ることが出来ない本殿内の様子でこれ以上は畏れ多いエリアです。(拝礼)

4日は立春でいよいよ春ですよ~!???ということで梅林へ。
夜桜ならぬ夜の梅花をどうぞ。季節の節目、まだ咲き始めです。


これから梅が咲き誇る頃は見物人も多いですが「メジロ」や「ウグイス」と言った
野鳥も見られることがあるのでまた昼間に来たいと思います。ではまた。
例年、節分の頃は大層寒いのですが今年は暖かい節分になりました。
我が家では毎年、神社に家族の各数え年+1個の豆をお供えし新たなる年の
健康を祈願しに夜、お詣りします。
今年も丁重に半紙と水引でくるみ、お供えしました。その後、普段入れない
本殿と拝殿の間の「御垣内」でのローソク献灯をを行い無事My行事終了です。
すっきりした気分です。
神社では夕方から様々な神事・行事が行われ多くの参拝者で賑わいますが
前述のように夜遅くに行くため境内は厳粛で静かで人まばらな状態です。

滅多に撮ることが出来ない本殿内の様子でこれ以上は畏れ多いエリアです。(拝礼)

4日は立春でいよいよ春ですよ~!???ということで梅林へ。
夜桜ならぬ夜の梅花をどうぞ。季節の節目、まだ咲き始めです。


これから梅が咲き誇る頃は見物人も多いですが「メジロ」や「ウグイス」と言った
野鳥も見られることがあるのでまた昼間に来たいと思います。ではまた。
スポンサーサイト