なら瑠璃絵
【しあわせ回廊・なら瑠璃絵(るりえ)】と言う行事が今年始めて開催されています。
2/11~2/14まで開催。夏の燈花会はロウソクの灯りですが【瑠璃絵】はLEDの光で
飾られ、また趣が違います。冬の観光が少ない奈良ですが色々考えますナ~。
と、いうことで11日はあいにく雨でオープニング花火等どうなったかなと思いつつ
12日夜、友人と見学に行きました。寒い中、チョットレポートですよ。
浮雲園地メイン会場のイルミネーションと若草山イルミネーション。
若草山の文字?は何を表しているのかな「???・・・」です。
LEDは結構強い光のため露出はかなり抑えめ。そのため山の緑のレーザー光線が
いまいちはっきりしませんが実際は周りももう少し明るくまずまず綺麗でしたね。


明るく撮ると人が多く写真になりにくいため、この写真です。
まぁ、人がじゃまで怒鳴ってるアマチュアカメラマンもいましたが見苦しいですね。
みんな楽しんでるのだから自分勝手な振る舞いは慎みましょう。
そんなマナーの悪い奴、写真撮る資格無いよな、みっともないオッサン達がいました。
興福寺ライトアップ入り口のなら瑠璃絵案内表示と東大寺鏡池の飾り。
どちらも少し控えめと言うより寂しい感じ。チョットがっかり!。

下写真、左上は若草山のレーザー光線、右上は浮雲園地の他の飾り。
左下は国立博物館新館前池上の竹製のオブジェ。意外とイイです。奥は旧館。
右下は博物館(旧館)前のイルミネーションオブジェ、鹿も何?かと見に来たよ。

初試みの冬行事ですが、夏の燈花会のイメージで行くとかなり違います。
見に回るところも少なく、第一回目としては手探りかな。予算も大変でしょうね。
燈花会も当初、こじんまりでしたから来年に期待しましょう。
寒い中、友人共々お疲れ様でした。ではまた。
2/11~2/14まで開催。夏の燈花会はロウソクの灯りですが【瑠璃絵】はLEDの光で
飾られ、また趣が違います。冬の観光が少ない奈良ですが色々考えますナ~。

と、いうことで11日はあいにく雨でオープニング花火等どうなったかなと思いつつ
12日夜、友人と見学に行きました。寒い中、チョットレポートですよ。
浮雲園地メイン会場のイルミネーションと若草山イルミネーション。
若草山の文字?は何を表しているのかな「???・・・」です。

LEDは結構強い光のため露出はかなり抑えめ。そのため山の緑のレーザー光線が
いまいちはっきりしませんが実際は周りももう少し明るくまずまず綺麗でしたね。



明るく撮ると人が多く写真になりにくいため、この写真です。
まぁ、人がじゃまで怒鳴ってるアマチュアカメラマンもいましたが見苦しいですね。
みんな楽しんでるのだから自分勝手な振る舞いは慎みましょう。

そんなマナーの悪い奴、写真撮る資格無いよな、みっともないオッサン達がいました。
興福寺ライトアップ入り口のなら瑠璃絵案内表示と東大寺鏡池の飾り。
どちらも少し控えめと言うより寂しい感じ。チョットがっかり!。

下写真、左上は若草山のレーザー光線、右上は浮雲園地の他の飾り。
左下は国立博物館新館前池上の竹製のオブジェ。意外とイイです。奥は旧館。
右下は博物館(旧館)前のイルミネーションオブジェ、鹿も何?かと見に来たよ。

初試みの冬行事ですが、夏の燈花会のイメージで行くとかなり違います。
見に回るところも少なく、第一回目としては手探りかな。予算も大変でしょうね。
燈花会も当初、こじんまりでしたから来年に期待しましょう。
寒い中、友人共々お疲れ様でした。ではまた。

スポンサーサイト